リクルーティングとは?|4種類の活動方法をケース別に使いこなそう!

リクルーティングの質の低下や業務負荷、コストの増大にお悩みの人事担当者も多いはず。ですが、コストや手間を抑えて若い世代にアピールできる、時代に合わせた新しい形のリクルーティングがあります。本稿では若い世代に低コストで訴求するソーシャルリクルーティングを中心に、従来までの形にとらわれないリクルーティングの手段をご提案します。

目次[非表示]

  1. 1.リクルーティングとは
  2. 2.リクルーティング活動の種類
    1. 2.1.従来型リクルーティング
    2. 2.2.ダイレクトリクルーティング
    3. 2.3.リファラルリクルーティング
  3. 3.活用すべきはソーシャルリクルーティング
  4. 4.手間をかけずにソーシャルリクルーティングを行うならインタツアー
  5. 5.まとめ

リクルーティングとは

リクルーティングとは「募集する」という意味で、人事部門においては採用活動のことをいいます。近年は少子化に伴う働き手不足などの理由で、効率的かつ確実に優秀な人材を得るために、リクルーティングの手段を見直す企業が増えています。中でも注目したいのが、インターネットを利用したリクルーティングです。人材との出会いの場を広げ、経費を抑えながら効率的に採用活動を行うことができるということで、近年の採用活動に欠かせないものになっています。


リクルーティング活動の種類

リクルーティングには、主に下記の4種類が挙げられます。それぞれのリクルーティング手段について、詳細を解説します。

●ダイレクトリクルーティング
●リファラルリクルーティング
●ソーシャルリクルーティング
●従来型リクルーティング


従来型リクルーティング

従来型とは、求人サイトや人材紹介サービスを使う採用方法です。求人サイトや人材紹介サービスは転職をしたいと考えている人が登録するので、今まさに求職中の人たちに自社情報を届けられるのがメリットです。デメリットは、採用コストの高さ。採用できなかった場合にもかかってくる情報掲載料や、一人採用するごとに必要な紹介料といったコストがかかります。

従来型リクルーティングは、コストはかかりますが業務負荷が軽いので、自社の人手を割かずに採用をできるだけアウトソーシングしたい会社に向いています。掲載する原稿の執筆や校正、ある程度の人材の絞り込みを任せ、応募を待つことができます。


ダイレクトリクルーティング

従来型リクルーティングのように、求職者からの応募を待つのではなく、欲しい人材を探し出してこちらからアプローチする積極的な採用手段です。SNSやダイレクトリクルーティングサービスの人材データベースを利用して人材を探し、メールなどでコンタクトを取ります。

従来型リクルーティングですと欲しいと思っている人材からの応募があるとは限らず、一定のミスマッチが発生します。ダイレクトリクルーティングは第三者を通さず自社の担当者が直接人材を探しますので、ミスマッチが起こりにくいのがメリットです。また、現在求職中ではないため、求人サイトなどに登録していない潜在層にもアプローチできます。

デメリットには、業務負荷の増加が挙げられます。人材探しやメール文面の作成、以降のやりとりなどをすべて自社で行う必要があるのです。また、特に潜在層にアプローチした際は、やりとりが長引いて採用までに時間がかかることもあります。


リファラルリクルーティング

Twitter、Facebook、InstagramといったSNSを活用した採用手段です。自社アカウントを運営し、SNSで情報を発信することにより若い求職者に情報を拡散します。興味を持った求職者からコメントが届くので、やりとりを重ねて社風に対して理解を深めてもらい、入社志向を高めることを目指します。

SNSは20代の多くがプライベートのみならず仕事、求職に利用しているため、その拡散力が大きなメリットです。また、人材と直接のやりとりをすることで自社のことを理解してもらえると同時に候補者の本質も見えてきます。自社情報を拡散しつつ、若く新しい風となる戦力を確保したい企業に向いた採用方法です。主要SNSは無料で運用できるため、ひとまずアカウント作成から始めてみることをおすすめします。

ただし、SNSは良い印象も悪い印象も瞬時に拡散します。書き込みが意図しない解釈をされ、炎上することもあります。炎上した投稿が拡散し、自社にマイナスのイメージを抱く人が現れるリスクがあります。


活用すべきはソーシャルリクルーティング

採用活動の手間もコストも抑えたい場合、ソーシャルリクルーティングに注目しましょう。SNSごとに雰囲気や利用者層が異なるので、それに合わせた使い方をすることにより効率的な母集団形成が可能です。下記に、主要SNSの特徴を挙げます。

●Facebook
2021年6月時点の国内ユーザー数は約2600万人で、年齢は20~30代が多く見られます。実名登録が原則のためリアルな友人知人とのつながりが多く、ビジネス活用もよく見られます。

●Twitter
2021年6月時点で国内ユーザー数は約4500万人。平均年齢は約35歳で、最多年齢層は20代です。日常的に運用している人も多く、トレンドがリアルタイムで反映されます。

●Instagram
2021年6月時点で国内ユーザー数は約3300万人。ユーザー年齢が若く、10~20代が大半を占めます。文章よりも画像が中心で、「映える」写真が人気です。

特徴を知って活用すればユーザーに刺さるアピールができますが、各SNSの使い方や雰囲気を学ぶ必要があります。また、投稿を作成したりダイレクトメールに対応したりといった業務負荷がかかります。



手間をかけずにソーシャルリクルーティングを行うならインタツアー

ソーシャルリクルーティングは魅力的に感じるけど、業務負荷が大きくなるのはできるだけ避けたいとお考えの場合「インタツアー」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。インタツアーは、企業の魅力を学生がSNSで拡散するサービスです。学生が企業にインタビューを実施してレポートを作成。それを複数のSNSでアピールします。

発信元が学生のため、主要SNSのメイン利用者層と年齢が近く、受け入れられやすいのが特徴です。特に、同じ年齢層である学生に届きやすいので、若い候補者を早期に押さえることも可能。インタビューからレポート作成までを学生に任せられますので、インタビューに対応するだけで採用活動がスタートできます。業務負荷を可能な限り抑えて、ソーシャルリクルーティングを試すことができるのです。


まとめ


リクルーティングにはいくつかの手段がありますが、これから注目すべきはソーシャルリクルーティングです。若い世代に浸透したSNSを活用することにより、効果的に自社をアピールしながら若く優秀な人材を確保することが可能です。主要SNSそれぞれの雰囲気や主要ユーザー層を把握し、それに合わせたアピールを行うことにより採用活動がこれまでより効率的になります。

関連記事


開催予定のセミナー

 

おすすめ調査レポート
TOP3

第1位

第2位

第3位
 

タグ一覧

 

インタツアーとは?

学生と企業がインタビューという手法で接点を持てる新しい新卒採用サービスです。
インタビュー後のレビューを学生発のコンテンツとしてSNS配信することができます。