企業インターンシップの内容と実施するメリット|インターンの導入方法と用意すべきものを解説!

採用方法が多様化している昨今、インターンシップを導入する企業が増加しています。インターンシップを実施することで得られるメリットは様々です。今回の記事では、インターンシップの導入を検討している採用担当者に向けて、企業がインターンシップを行う目的を紹介します。この記事を読むことで、インターンシップを実施するまでの流れや、準備するべきものを把握できるようになります。

目次[非表示]

  1. 1.インターンシップとは
    1. 1.1.インターンシップの種類
    2. 1.2.企業がインターンシップをする目的
    3. 1.3.人材育成
    4. 1.4.新入社員のミスマッチ防止
    5. 1.5.優秀な人材の発掘
  2. 2.インターンシップの導入方法
    1. 2.1.事前計画を立てる
    2. 2.2.募集をかける
    3. 2.3.選考する
  3. 3.インターンシップ実施のために用意すべきもの
    1. 3.1.インターンシップ契約書
    2. 3.2.インターンシップ誓約書
    3. 3.3.有給の場合は雇用契約書
  4. 4.まとめ

インターンシップとは

インターンシップとは、簡潔に述べると「就労体験の機会」のことです。
就職活動を行なっている学生が実際の働き方を体験できるため、企業についての理解を深められる重要な機会となっています。
企業側にとっても、会社について理解してもらうことでミスマッチを防げるだけでなく、優秀な人材を早い段階で獲得できるチャンスとなるため、インターンシップを実施している企業が多いのです。
インターンシップは、主に「大学が企業や団体、政府と連携して開かれるもの」と、「企業が主催しているもの」に分けられます。

インターンシップの種類について、次の章で詳しく確認していきましょう。


インターンシップの種類

インターンシップは、就業時間や内容、報酬などによって、様々な種類に区分されます。

【インターンシップの種類】
    • 就業時間:1日、短期〜中期、長期
    • 内容:セミナー型、プロジェクト型、就業型
    • 報酬:無給、有給

ある程度の期間、実際に企業で働くことができる就業型のインターンシップに対して、セミナー型は1日や短期で開催されることが多く、就業体験よりも会社の説明に焦点を置いています。
プロジェクト型は短期から中期で開催されるのが一般的で、ディスカッションやディベートを行なって企業についての理解を深めるインターンシップです。
就業型のインターンシップは、エンジニアや営業など様々な職種における体験の機会が設けられており、職種ごとにインターンシップの選考を進めていきます。

企業がインターンシップをする目的

企業がインターンシップを実施する目的は以下の通りです。

【企業がインターンシップを行う目的】
    1. 人材育成
    2. 新入社員のミスマッチ防止
    3. 優秀な人材の発掘

それぞれの目的について、以下で詳しく確認していきましょう。


人材育成

インターンシップは、企業にとって人材を育成する重要な機会です。
将来的に自社で働く可能性のある社員に対して、会社での働き方を実際に体験してもらうことで、入社後から業務に慣れるまでの時間を短縮させることができます。
つまり、早い段階から会社に貢献する社員の育成ができるのです。
さらに、インターンシップは指導者員の育成にも繋がり、会社の採用力向上を期待できます。
そのため、学生と企業の双方にとって教育的効果の高いインターンシップを実施することが大切です。


新入社員のミスマッチ防止

インターンシップは、新入社員のミスマッチ防止に繋がります。
会社についての理解が深まるため、入社前と入社後でギャップが生じにくくなり、定着率が向上するためです。
一方で、会社のことをよく知らないまま入社してしまうと、働き方におけるイメージの差異により、新入社員が離脱する可能性が高まります。
そのため、実際に働いている社員に質問できる機会を設けるなど、インターンシップを通して会社でのリアルな働き方を理解してもらえるように工夫することが大切です。


優秀な人材の発掘

企業がインターンシップを行う目的として、「優秀な人材を発掘する」ことが挙げられます。
就職活動中の学生のみならず、大学1年生や2年生も対象にできるので、早い段階で人材を獲得しやすくなるのです。
優秀な人材を見つけるためには、セミナー型よりもプロジェクト型や就業型のインターンシップを実施すると良いでしょう。
実際に働いてもらうことで、コミュニケーションスキルや理解力、成長スピードなどを判断できます。



インターンシップの導入方法

インターンシップを実施する前に、導入までの流れを把握しておくことが大切です。

導入までのステップは以下の通りです。
【インターンシップの導入方法】
    1. 事前計画を立てる
    2. 募集をかける
    3. 選考する

それぞれのステップについて、詳しく確認していきましょう。


事前計画を立てる

まず、インターンシップの事前計画を立てることから始めましょう。
最初に、インターンシップの導入目的を明確にしておくことで、対象とする学生や、どのような体制を整えるべきか判断しやすくなります。
目的が決定したら、実施期間や時間帯、人数、インターンシップの内容などの詳細事項を確認していきましょう。
事前計画が曖昧だと、インターンシップによって得られる効果が低減してしまうため、綿密に計画を立てることが重要です。


募集をかける

事前計画を作成できたら、続いてインターンシップの募集を行います。
一般的に企業が利用している募集方法は以下の通りです。

【インターンシップ募集方法】
    • ホームページ
    • 大学のキャリアセンター
    • 求人サイト

企業のホームページから募集する場合は、コストをかけずに人材を集められますが、ある程度名前の知られている企業でないと、選考するのに十分な人数を集められません。
大学のキャリアセンターを利用する場合は、大学側が指定する要件通りにインターンシップを実施する必要がありますが、多くの学生に認知してもらえます。
求人サイトに企業情報を掲載する場合、多種多様な人材を集めやすくなる一方で、サイト利用料を支払う必要があるため注意が必要です。


選考する

応募者の中から、自社のインターンに相応しい学生を選考する必要があります。
インターンシップにおける一般的な選考方法は以下の通りです。

【インターンシップの選考方法】
    • 書類審査
    • Webテスト
    • グループディスカッション
    • 面接

学生の基本情報や一般教養を知るための手段として、書類審査やWebテストを実施している企業がほとんどです。
グループディスカッションでは、集団における学生の立ち位置や積極性を見るのに有効ですが、個人の能力を判断するのは難しいでしょう。
個人の考え方や目標、スキルなどをしっかりと理解するためには、時間はかかるものの、一人ひとりと面接を実施することをおすすめします。
それぞれの選考方法にメリットとデメリットがあるので、組み合わせて効率の良い選考を目指すことが大切です。



インターンシップ実施のために用意すべきもの

インターンシップに参加する学生を選考できたら、次は書類を準備していきます。

必要な書類は以下の通りです。

【インターンシップ実施に用意すべきもの】
    • インターンシップ契約書
    • インターンシップ誓約書
    • 有給の場合は雇用契約書

それぞれの書類の目的を以下で確認していきましょう。

インターンシップ契約書

インターンシップ契約書とは、プログラムの実施期間や、業務の待遇などについての取り決めをまとめた書類です。
企業と学生間で、インターンシップ内容における認識の相違がないか確認するために用いられます。

インターンシップ契約書における記載事項の例は以下の通りです。

・インターンシップを行う期間や時間帯、場所
・プログラム内容
・期間内のインターンシップの終了事由
・プログラム実施中の事故等に関する取り扱い
・インターンシップの欠席に関する取り扱い
・参加者の故意により生じた損害の賠償義務

インターンシップ契約書に明記すべき事項が、法律で規定されている訳ではないですが、これらの事項を確認しておくことで、トラブルが生じるリスクを低減できます。


インターンシップ誓約書

インターンシップ誓約書とは、プログラムを実施する上で、学生が守るべき事項をまとめた書類です。
内部情報や企業秘密について外部に漏らさないことに同意してもらうため、企業側のリスク管理にとって重要な役割を担います。

インターンシップ誓約書における記載事項の例は以下の通りです。

・インターンシップを通して得た情報は、外部に漏らさない。
・プログラムの目的を遂行するために、誠実に取り組む。

学生の過失によって企業に被害がもたらされた場合は、学生に賠償を求めなければならない可能性があるので、誓約書の内容が重要であることを伝えましょう。


有給の場合は雇用契約書

就業型のインターンシップで給与が発生する場合は、雇用契約書が必要です。
アルバイト契約、業務委託契約など、通常の雇用契約書と同じ形式が用いられます。
通常の雇用と同様に労働関連法令が適用されるため、最低賃金を下回るような給与にならないように注意しましょう。
また、場合によっては、労災保険を適用する必要があることを覚えておきましょう。
いずれの書類もインターンシップを開始する前に、準備するようにしてください。



まとめ

今回は、インターンシップの導入を検討している企業に向けて、インターンシップの実施目的や導入方法、準備すべき書類を説明しました。インターンシップが企業と学生がお互いについて理解を深めるための重要な機会となります。まずは、インターンシップの事前計画を立てて、目的を明確にすることが大切です。設定した目的に則って、選考方法やインターンシップの内容、期間などの詳細を決めていきましょう。プログラムを開始する前に、インターンシップ契約書などの書類を準備する必要があるため、スケジュールを立てて準備を進めてください。もっと手軽にインターンシップを準備したい企業様は、インタツアーを活用することも可能です。インタツアーなら、学生たちのインタビューを受け入れて、社内などの見学をしていただくだけで簡易にインターンシップが実施できます。集客や企画を練る必要もありませんので、ぜひご検討ください。

関連記事

開催予定のセミナー

 

おすすめ調査レポート
TOP3

第1位

第2位

第3位
 

タグ一覧

 

インタツアーとは?

学生と企業がインタビューという手法で接点を持てる新しい新卒採用サービスです。
インタビュー後のレビューを学生発のコンテンツとしてSNS配信することができます。