リファラル採用とは?導入のコツやメリットデメリットを紹介
「リファラル採用とはどのような採用方法か?」「リファラル採用を導入することで得られるメリットとは?」と疑問をお持ちの採用担当者に向けて、今回の記事ではリファラル採用について解説します。この記事を読むことで、自社にリファラル採用を導入するべきか判断することができます。記事の最後には、効率よく人材を獲得できるオンライン採用集客システムも紹介しましので、ご参照ください。
目次[非表示]
- 1.リファラル採用とは
- 2.リファラル採用を導入しやすい企業
- 3.リファラル採用のメリット
- 3.1.採用のミスマッチを防ぐ
- 3.2.採用コストの抑制につながる
- 3.3.求職活動をしていない潜在層にもアプローチできる
- 3.4.社員のエンゲージメントを高められる
- 3.5.採用プロセスを簡略化できる
- 4.リファラル採用のデメリット
- 4.1.退職や不採用によるトラブルに配慮が必要
- 4.2.人材が偏る可能性がある
- 4.3.社員へのリクルーター教育が必要
- 5.リファラル採用を円滑に進めるコツ
- 5.1.不採用時の人間関係に配慮
- 5.2.社内への認知促進
- 5.3.社員の負荷を減らす仕組みをつくる
- 5.4.ほかの採用方法も併用する
- 6.リファラル採用の成功事例
- 6.1.メルカリ
- 6.2.freee
- 6.3.株式会社セールスフォース・ドットコム
- 6.4.株式会社すかいらーくホールディングス
- 6.5.株式会社クレディセゾン
- 7.まとめ
リファラル採用とは
リファラル採用(リファラルリクルーティング)とは「自社の従業員に知り合いを紹介してもらう採用方法」です。
個人の働き方やビジネスの在り方が多様化する現在、企業には能動的に求職者を探す採用方法である「ダイレクトリクルーティング」を行うことが求められています。
縁故採用と混同する方も多いですが、縁故採用は従業員との関係性やコネクションが理由で採用されるため、実力が伴わない場合でも入社できてしまうことがあります。
一方、リファラル採用は紹介後に面接や試験を行うため、正式な採用方法として認められています。
紹介者が採用に直接関わることもありません。
リファラル採用を導入しやすい企業
リファラル採用を導入しやすい企業の特徴は以下の通りです。
・中長期で採用コストを抑えたい企業
・従業員エンゲージメントを向上させて、人材の流出を避けたい企業
・ミスマッチによる退職が多い企業
リファラル採用は、企業をよく知る従業員の知り合いを紹介してもらうため、実際の働き方や企業のイメージがしっかりと求職者に伝わった状態で採用活動を進められます。そのため、ミスマッチによる早期退職を減らし、中長期の視点から考えて採用コストを軽減することが可能です。
さらに、リファラル採用は企業意欲の高い従業員が、価値観を共有できる人材を紹介するため、貢献度の高い従業員が集まり人材の流出を防ぐことができます。
リファラル採用のメリット
リファラル採用を導入する企業が増加していますが、どのような点をメリットに感じているのでしょうか。この章では、リファラル採用のメリットを紹介します。
採用のミスマッチを防ぐ
リファラル採用は従業員のミスマッチを防ぐのに効果的です。
実際に自社で勤務している企業が仲介人となって応募に繋げるため、企業の魅力が伝わりやすくなります。
また、給与や働き方など、知り合いだからこそ聞けるリアルな情報についても理解してもらえるため、ミスマッチが起きる確率を下げられるのです。
ミスマッチが多いと採用コストが無駄になってしまうため、ミスマッチに関する課題を感じている企業はリファラル採用を活用しましょう。
採用コストの抑制につながる
リファラル採用は採用コストを抑制することができます。
お金を払って人材紹介会社やリクルートサイトを利用するよりも、従業員に紹介してもらう方が低コストです。
紹介費は発生しないものの、紹介者ボーナスや食事代、残業代などの費用が必要になるため、一切費用がかからないという訳ではありません。
他にも、リファラル採用のプラットフォームを導入する際にコストがかかる可能性があります。
しかし、他の採用手段と比較してコストを大幅に抑えることができるため、採用コストの削減を目指している企業はリファラル採用がおすすめです。
求職活動をしていない潜在層にもアプローチできる
リファラル採用では、転職サイトや人材会社に登録していない人材にも出会える可能性が広がります。
他社で勤務している人材や、転職に興味はあるものの転職活動を行っていない人材へのアプローチが可能です。
また、現在自社で勤務している従業員と属性が似ている人材を集めることができます。
例えば、従業員と同じ大学や専門学校を卒業している場合、知識やスキル、関心、興味などが共通している可能性が高いためです。
そのため、リファラル採用は優秀な従業員や、会社にマッチしている人材を探している企業に向いています。
社員のエンゲージメントを高められる
社員のエンゲージメントとは、従業員の企業に対する信頼度や貢献度、モチベーションの高さを意味します。
リファラル採用は社員のエンゲージメントを向上させるのに効果的です。
従業員は自分が働いている会社に魅力を感じていないと、知り合いに紹介することができません。
エンゲージメントが高い従業員が仲介人となることで、価値観を共有できる人材を集めることができ、全体的に社員のエンゲージメントが高まります。
採用プロセスを簡略化できる
リファラル採用はエントリーに至るまでのプロセスから、選考におけるプロセスまでを簡略化することができます。
リクルートサイトや人材紹介会社と契約して、情報を掲載し、求職者に応募してもらうプロセスが一般的です。
しかし、リファラル採用の場合は企業側から働きかけるため、応募を待つ時間やリクルートサービスを利用する手間を削減できます。
採用活動が長期化すると、その期間に伴って採用コストが増加するため、効率よくスピーディーに採用活動を実施することが大切です。
リファラル採用のデメリット
採用コストの抑制や、社員エンゲージメントの向上などリファラル採用のメリットを紹介してきました。
一方で、リファラル採用を実施する際に生じるデメリットには何が挙げられるでしょうか。
この章では、リファラル採用のデメリットを紹介します。
退職や不採用によるトラブルに配慮が必要
リファラル採用を実施するにあたって、退職や不採用によって生じるトラブルを考慮する必要があります。
従業員とすでに関係性のある人材を対象とするため、リファラル採用特有の問題が表出する可能性があるためです。
例えば、不採用だった際に当人同士が気まずさを感じてしまうことがあります。
さらに、紹介者が退職した場合、紹介された従業員のモチベーションが低下し、退職を誘引してしまうことがあるため、注意が必要です。
人材が偏る可能性がある
リファラル採用を導入すると、社員の人材が偏る傾向にあります。
紹介する従業員と同じような価値観や関心を持った人材が集まるためです。
新たなアイデアやイノベーションを誕生させるには、多様な考え方が必要とされています。
そのため、リファラル採用で登用する人材と他のチャネルで採用する人材のバランスを意識することが大切です。
現在の会社に必要な人物像に基づいて、各チャネルのKPIを設定するとよいでしょう。
社員へのリクルーター教育が必要
リファラル採用では従業員がメインとなって採用活動を行います。
採用における知識や注意点など、人事部でないと把握するのが難しいため、リクルーター教育を実施することが大切です。
リクルーター教育では、従業員が把握しにくい情報を提供する必要があります。
企業に必要な人物像や、リファラル採用によって生じる人間関係における問題など、採用活動に関わる従業員に理解してもらえるように工夫しましょう。
リファラル採用を円滑に進めるコツ
様々なメリットやデメリットがあるリファラル採用ですが、スムーズに採用活動を行うにはどうすればいいのでしょうか。この章では、リファラル採用を円滑に進めるコツを紹介します。
不採用時の人間関係に配慮
不採用時に生じる当事者間の気まずさを払拭するために、企業としてアフターケアを行うことが重要です。
従業員の紹介でない採用方法は、採用結果が出た後に特別なケアを行う必要がありません。
しかし、リファラル採用の場合は、求職者の納得がいくように不採用の理由を説明したり、紹介人の不安をヒアリングするための面談を設けたりして、人間関係に配慮しましょう。
さらに、知り合いの不採用によって生じる従業員のモチベーション低下を防ぐ必要があります。
業務の時間を割いて採用活動を行ったのに結果が得られないと、労力を無駄に感じてしまうためです。
社内への認知促進
リファラル採用を取り入れる企業は最近増加してきましたが、世間的な認知度はまだ高いとは言えません。
社内でもリファラル採用がどのような採用方法であるか、理解していない従業員が多く存在します。
また、自社でリファラル採用を行っている事実を認知してもらうことが大切です。
リファラル採用について理解してもらい、社内での認知度を高めることで、多くの応募者を集めることができます。
社内で利用しているツールやメール、会議など様々な場面で情報を発信しましょう。
社員の負荷を減らす仕組みをつくる
従業員が中心となって実施されるリファラル採用では、社員の負荷を軽減させる仕組みづくりを行う必要があります。
紹介方法や採用までの手順が複雑だと、予想以上に社員へ負担をかけてしまうためです。
リファラル採用を行っているからといって、普段の業務を疎かにはできません。
採用活動と普段の業務を両立させるために、フォロー体制を整備するようにしましょう。
例えば、採用活動を行っている間は業務量を調整するなど、チームとして支え合う環境が求められています。
ほかの採用方法も併用する
リファラル採用のみでの採用活動では、集められる応募者の数や、人材の幅に限界があります。
そのため、ほかの採用方法を併用して採用活動を進めることが重要です。
例えば、人材紹介や、求人広告、転職フェアなど、多くの求職者を集めやすい採用方法とリファラル採用を同時に行うことで、ミスマッチの可能性が低い層を抑えながら、多様な人材にアプローチできます。
自社に合う採用方法を検討し、どの方法にどれくらいの予算と時間をかけるか、計画することが大切です。
リファラル採用の成功事例
企業はリファラル採用に関してどのように取り組んでいるのでしょうか。この章では、実際にリファラル採用を活用した企業の事例を紹介します。
メルカリ
フリマアプリの「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは、リファラル採用に力を入れています。
株式会社メルカリは日本で採用されている新卒一括採用に対して、スタートアップの採用方法としては効果を得られにくいと感じていました。
経済的に余裕のある大手企業が新卒一括採用を行うのは問題ないですが、スタートアップはコストが限られた中で優秀な人材を探す必要があると実感したのです。
例えば、100人の候補者の中から3人を採用するよりも、ポテンシャルの高い3人に企業側からアプローチをかける方が無駄になりません。
また、企業のミッションやバリューを理解してもらった上で採用しやすい点も、メルカリがリファラル採用を取り入れている理由の一つに挙げられます。
freee
2012年に設立したfreee株式会社は、会計ソフトや人事労務に関するクラウドサービスを提供している企業です。
freee株式会社はコストをかけずに優秀な人材と出会えるため、リファラル採用を導入し始めました。
2015年1月には採用の50%にも及ぶ人材がリファラル採用によって集められた人材でした。
企業としては、知人を紹介したいと思ってもられるような組織づくりを行うと同時に、社員を巻き込んだ採用活動を行うことを目指しています。
株式会社セールスフォース・ドットコム
顧客管理システムやSFAツール、MAツールを提供している株式会社セールスフォース・ドットコムは、リファラル採用による約半数の採用を実現している企業です。
スピーディーな成長が求められている中で、自社の企業理念を共有できる優秀な人材を探し出すために、リファラル採用をプログラム化して実践しています。
四半期ごとにKPIを設定して数値を出すだけでなく、グローバルと連携して全社単位でリファラル採用を推進しているのです。
ロイヤリティの高い社員が多い株式会社セールスフォース・ドットコムは、リファラル採用を取り入れやすいと実感しています。
株式会社すかいらーくホールディングス
株式会社すかいらーくホールディングスは1962年の創業以来、様々な形態の飲食サービスを提供している企業です。
求人サイトを介しての応募が減少したことがきっかけで、2014年からリファラル採用を導入し始め、5年目には7,000名に及ぶ人材の採用を実現しました。
リファラル採用を実施するにあたって、データを軸にしてPDCAを回すことや、求職者にリアルな情報を提供することを心がけているそうです。
また、社内にリファラル採用を浸透させるために、社長自らが情報発信を行うなど、社内での認知度向上に取り組んでいます。
株式会社クレディセゾン
クレジットカード事業を手がけるリ株式会社クレディセゾンは、成長を促進するために必要な人材を集めるためにリファラル採用を活用しています。
新卒一括採用で求める人物像を集められず、ミスマッチなど採用活動における無駄な点が課題に挙げられていました。
リファラル採用を実施することで、企業と親和性の高い人材を集めることに成功し、結果的にコスト削減を達成しています。
会社としてこれまでに出会えなかった層から、人材を獲得するために社内の意識改革に努めています。
まとめ
今回の記事では、リファラル採用を導入するべきか検討している企業の担当者に向けて、リファラル採用について解説しました。
リファラル採用とは、従業員の知人を紹介してもらう採用方式です。
会社の情報を理解した上で採用に繋げられるだけでなく、採用コストの費用を抑えることができるため、多くの企業が導入しています。
従業員へのリクルーター教育や、人間関係の配慮など、リファラル採用によって生じるリスクをしっかりと理解した上で、採用活動を進めることが大切です。
「採用活動の負担を軽減して、より質の高い母集団を形成したい」という企業には、採用管理システムのインターツアーをおすすめします。
インターツアーでは学生が主体となって企業の情報を発信するため、学生の視点も基づいた情報が親しみのあるSNSで確認できます。
興味のある方は以下から詳細をご確認くださいませ。
>>>オンライン採用集客システム「インターツアー」
https://intetour.biz/service/landing_01nur_v#60a71ff5c099c73337bf6db1-06fbced5f883e78a76df0b2e